FXをやっていると、狙っていたところと違うレートで決済されてしまうということがあります。
実際に、儲かっているはずだったのに蓋を開けてみると損をしているという経験をしている方は意外に多いものです。
実はこれこそがFXにおけるスリッページなのです。
スリッページというのはFXにおける損失に直結してくる部分なので、無視できない存在です。
むしろ、きちんと理解を深めておく必要があります。
ここでは、FXにおけるスリッページとはどのようなものなのか、そのスリッページをどう防いでいけばいいのかについて解説していきたいと思います。
そもそもスリッページとは?
では、さっそくスリッページについて理解を深めていきましょう。
そもそもスリッページというのは、一体どのようなものなのでしょうか?
スリッページというのは、発注や決済をしたときの値と実際に約定したとき、つまり注文が確定したときの値にずれが生じることを指します。
そのため、スリッページにおいては「約定力」「すべる」といった表現が使われることもあります。
FXはFX業者を通じて取引をおこなうものですが、この取引の間にはさまざまなステップが挟まれています。
例えば、
①注文をおこなう
↓
②その注文をもとにFX業者がインターバンク市場へ同じ注文をおこなう
↓
③取引が確定する
といった感じです。
そのため、タイムラグが生じることもあります。
それだけではなく、スリッページは相場が活発なときにも発生しやすくなります。
取引に参加している方が多いからこそ相場が活発になっているわけで、取引の数が多くなる分、注文が通りにくくなってしまうのです。
スリッページによって思わぬ利益が出るようなこともあれば、思わぬタイミングで損を出してしまうこともあります。
利益が出る可能性があっても、やはり損失を出すリスクがある以上はできるだけ回避すべきでしょう。
特に、スリッページというのは短期取引において大きな影響を与えます。
1日の取引量が多いトレーダーほど注意しなければならないのです。
スキャルピングやデイトレードといった短期取引手法を使った取引をおこなっている方やおこなうつもりでいる方は、1日に何度も取引をおこなうことになりますのでよりいっそうスリッページに注意しなければいけません。
スキャルピングもデイトレードも小さな利益をコツコツと積み重ねていくものなので、大きな損失がドカンと来るわけではないものの、小さな損失が続ければ結果的にそれが積もりに積もって大きな損失になってしまうかもしれません。
スリッページを防ぐためには?
先でも触れましたが、リスクがある以上はスリッページを回避していかなければいけません。
では、どのようにスリッページを回避していけばいいのでしょうか?
スリッページを防ぐ方法は大きくわけて2つあるのですが、具体的にその方法について具体的にお話していきたいと思います。
最初から約定力の高いFX業者を選んでおく
スリッページの原因というのはいろいろあるのですが、そのひとつとしてFX業者の約定力が挙げられます。
FX業者の約定力が高いということは、注文から約定までがスピーディーであるということですので、スリッページも少なく、約定拒否も少ないものと考えられます。
逆に、FX業者の約定力が低ければ、注文から約定までに時間がかかってしまい、スリッページも多く、約定拒否も多くなりやすいのです。
約定力が高ければ高いほどトレーダーが希望する価格とタイミングで取引ができるわけですから、約定力の高いFX業者ほど安心して取引ができるのです。
ただ、スリッページの発生率や起こるタイミングというのはFX業者によっても違ってきます。
そのため、スリッページによるリスクをより減らしていくためにも、複数の口座を作っておくといいでしょう。
複数のFX業者を利用して、スリッページが起こるタイミングなどを分析して、FX業者を使い分けるというのもひとつです。
許容スリッページを設定しておく
FX業者によって違ってくる部分もあるかと思うのですが、おそらく多くのFX業者において許容スリッページの設定ができるようになっているはずです。
どのくらいの範囲で設定するべきなのかは投資金額やレバレッジ、投資スタイルや相場状況などによっても違ってきます。
あくまでも参考程度ですが、以下に一例を挙げておきます。
スキャルピング | 0.3pipsから0.5pips |
スイングトレードや今の取引を必ず約定させたい場合 | 5pips |
値動きの激しい相場で取引する場合 | 5pipsから10pips |
その他 | 0pipsに近い小さな数値 |
ちなみに、スリッページはゼロに設定することもできます。
ただし、ゼロに設定しておくと注文した価格以外では約定しないことになってしまいます。
値動きが激しいときはまったく約定しないようなこともありますので、状況に合わせて設定を変えていくようにしましょう。
特に、大きく相場が動いていて早く決済しないと損失が大きくなってしまうような状況だと、スリッページをゼロに設定しているといつまでも約定できなくなってしまいます。
相場の値動きが大きいときには許容スリッページは5pipsから10pipsくらいの大きめの値にしておくのがいいでしょう。
スリッページの設定は一度設定してしまえばOKというものではなく、取引スタイルや相場の状況に応じて柔軟性を持って変えていく必要があります。
スリッページにおける注意点
スリッページに関してはいくつかの注意点もあります。
これらの注意点もしっかりと頭に入れておきましょう。
逆指値注文ではスリッページが効かない可能性がある
逆指値注文というのは、あらかじめ指定した価格以上になったときに買って、価格以下になったときに売るという注文のことを指します。
条件を満たしたときに配信されるレートで約定することになりますので、スリッページが発生します。
「逆指値が滑る」という表現をすることもあります。
逆指値注文は「ストップロス注文」と呼ばれることもあるのですが、基本的に損切りのためにおこなわれる注文です。
つまり、損失を大きくしないためにおこなうもので、約定させることそのものが重要になる注文ということです。
そのため、許容スリッページに関係なく指定された条件を満たせば約定することになりますので、スリッページ設定が意味をなさないこともあるのです。
スリッページに振り回されないようにする
スリッページで損をする可能性があると考えれば、嫌でもスリッページについて考えてしまうかもしれません。
ただ、だからといってスリッページに振り回されてしまってはいけません。
そのせいで、ポジションを建てるタイミングを失ってしまったり、利益を得るチャンスまで失ってしまったりするかもしれません。
そもそもスリッページの重要性というのは、投資スタイルによっても違ってきます。
スキャルピングやデイトレードなどのように短期間に何度も取引を繰り返すようなスタイルだとスリッページの重要度は高まりますが、スイングトレードや長期トレードではスリッページの重要度は低くなってきます。
スリッページに関しては、一概に「これ!」という正解がないので自分の投資スタイルにあわせて臨機応変にスリッページ対策をおこなっていくようにしましょう。